忍者ブログ
急速に普及するウォーターサーバーについて、サーバーの選び方や、水の違いなどを分かり易く解説します。

2025-08

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本ミネラルウォーター協会より抜粋

おいしいミネラルウォーターとは

1)ミネラルウォーターのおいしさは、特定の成分が「多い、少ない」ではなくて、
 多種微量のミネラル成分のバランスによって決まります。
 そのため、ミネラルウォーターのおいしさを説明するのは難しいのです。

2)マクロ的には次のことが言えます。
①「おいしさに寄与する成分」・・・プラスに働く物質が適量含まれていること。
→カルシウム、カリウム、二酸化珪素、重炭酸、溶存酸素、二酸化炭素等
「まずさに関係する部分」・・・・マイナスに働く物質
→マグネシウム、硫酸イオン、硫化水素、マンガン、鉄、銅、亜鉛等

  ②これらの成分は総てバランスしていることが大切です。
   また、成分間の相乗作用の問題もあります。
   例えば、マグネシウムは渋みに関係する部分ですが、
   カルシウム等とある割合で共存しますと、 逆に、おいしくなる場合もあります。

③ミネラルの量は多すぎても、また、少な過ぎてもいけません。
   ミネラルを全く含まないか又は殆ど含まないものは「気の抜けた水」になります。
   また、ミネラルのバランスにもよりますが、適量のものは「まろやか」ですし、
   多すぎると「苦味」「塩味」「渋み」 などが出てきます。

3)飲む温度もおいしさに関係します。適温は10℃~15℃(夏場は10℃~20℃)

4)そのほか、体調、外気温度・湿度なども無関係ではありません。


総括すると、万人においしい水はないってことですね。

たぶん、本当に好みでわかれてしまうんで、
サーバー買ってしまったけど、水が合わない!ってことにならないように、
水が選べるタイプはオススメですね!

4種類の水から選べるドリームウォーター
PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
Home